京の七口のひとつ~粟田神社
京の七口のひとつ粟田口にある粟田神社へ行ってきました
この坂を敬遠してなんと初参拝ヾ(^^;)
先日の世渡り神事でねりあるいた風流灯籠の出世恵比寿がありました
うっすらと紅葉と思ったら左手の大きな木には赤い実がたくさんついていました。どうやらオガタマの木のようです。
古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝してお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになったそうです。
遮那王が奥州へ向かう際、ここに立ち寄って、源氏再興の祈願をしたことから、
出世恵比寿神社または門出恵比寿神社と呼ばれるようになったそうです。
こちらからは左大文字と舟形が正面に見えました(*^_^*)
今は京大の新校舎の陰になるそうですが昔は妙法も見えたらしいですよ
| 固定リンク
コメント
Milkさん、こんばんは。
ずいぶん高いところにあるんですね。
平安神宮の赤い鳥居が見えてます。
こちら、初めて聞きました。
風流灯籠、いい仕事してますね。
見てみてくなりました(^^)
↓
神泉苑、いいお天気の日に行くのがいいかな?
行けに映った赤い橋と青空がきれいですんね
(^^)
投稿: むーみん | 2011/10/22 20:58
☆むーみんさん
粟田神社は場所的には青蓮院さんの裏手です。今回初粟田神社でした。私も皆さんの写真を見て膝を心配して今まで行かなかったのですが行ってみれば階段もそんなにたいしたことはなかったです(*^_^*)
神泉苑はやはりお天気の良い時がいいと思います。境内に大きな御料理屋さんがあってそのお店のお庭かと思うこじんまりとした規模です。二条城とセットでどうぞ♪(^o^)丿
投稿: Milk | 2011/10/23 11:02